ごめんなさい
1月はあっというまだった。
コロナの時短勤務により少し怠け癖がついたかも……
でも、ダメなんだろうけど。
なんとなく怠けてる。
仕事時間は3時間。
ふだんは9時から17時50分まで。
休憩は50分の7時間50分勤務。
それが3時間になったのだから……
ダメなんだけど怠けてしまっている自分がいる。
朝だけのときは9時から12時まで。
昼だけのときは13時から16時まで。
今は作業的に少し余裕があるけれど。
2月はそうはいかない。
いや、今も余裕はないだ。
仕事がうまく回せてない。
メモが苦手なのだ。
次の部の人にうまく伝わらない。
別の作業が入ると大変になる。
特殊な作業がくると終わらない。
回せない。
なんていうか自分が潰れそう。
明日の仕事は13時から。
時短勤務なくなってほしいけど。
通常勤務に戻った瞬間が怖い。
賢い人間になりたい。
知的障害を理由にするわけじゃないけれど。
記憶力や作業や他の人より劣っている。
今の仕事も障害者枠で入っている。
今の会社も配慮はしてくれていると思うけれど。
「前やってたですよね?」
とか
「前やりましたよね」
とか
「前言いましたよね?」
とか言われるのが苦手。
覚えてない。
そもそも複雑な作業を1回やっただけで仕事覚えれるんだったら、知的障害じゃないよね?
確かに知的障害を持っている方でも1回で出来る方はいる。
1回やった作業を数カ月後にもっかい持ってきてやってね。
はきつい。
マニュアルを作っていても作っている最中に別の作業が来て、その別の作業のマニュアルも作らなくちゃダメで。
その別のマニュアルを作っているときにも別の作業が来て。
それを繰り返している間に。
「まえやったよね?できるよね?マニュアル作ってって言ったよね?」
ってなる。
なんていうかキャパオーバー。
作らなきゃいけないマニュアルが多い。
そうしていくうちに通常割り振られる作業のやり方を忘れてしまう。
何もできなくなる状態になる。
そうなるとメンバーの人からは、「何もしてない」と思われているだろうな。
週間でまとめている作業一覧表を作りつつマニュアルを作っていると。
自分がやった報告が『マニュアル作成』、『リーダー作業』だけになる。
実際それしかしていないし。
心が潰れてしまいそう。
午前と午後の部の時短業務のときは、作業指示とメモと作業報告を作っているだけで終わってしまう。
午前のときはそれに加え、掃除もしなくちゃいけないのでどうすることもできない。
いっぱいいっぱい。
指示を間違うとメンバーの一部の人からは、「配慮してくれない」と言われる。
配慮も考えつつ指示も正確にしつつ。
なおかつ不満を持たれない指示をしなきゃいけない。
なにやっているんだろう。
適正とか考えて指示しても、「やっぱりこうして」「やっぱりああして」。
そう指示されたのに別の上司からは「でも、これはこうしてほしい」。
それにしたがえばまた別の上司からは「こうしてって言ったよね?」ってなる。
何が正解で何が違うのかわからない。
「リーダーなのだからどっちかはっきりしてほしい」
ってメンバーの人にも言われるし。
その人その人の個性と特性を考えつつ。
配慮しつつ。
ってなると出来る作業出来ない作業が生まれる。
でも、上司的には「全部の作業をみんなができるようになること」って言われる。
「そのためにはマニュアルをきっちり作って欲しい」
ってなって。
その時間を上司はくれているつもりかもしれないけれど。
そのマニュアルを作っている間に別の作業。
急ぎの作業などが入ってその時間がない。
先輩メンバーからは質問されることがあるけれど。
明らかにその作業に関してはその先輩メンバーのほうが詳しいはず。
俺に質問する意味がわからない。
新しい作業が来て質問されるのも困る。
結局の所、間違えたとき失敗した時。
「リーダーがこうしなさいって言いました」というのを言い訳がひとつ欲しいだけなんじゃないかな?って思う。
結局の所、仕事を持ってきてくれるとき。
ある程度の指示書を持ってきてから依頼してほしいと思う。
上司は健常者。
だから健常者に出来て当たり前の作業や簡単な作業が俺たちにはできないこともあるんだ。
作業チェックを厳重にするのは仕方がないけれど。
そのチェックが出来る人がいない。
マニュアルを作っても結局そのマニュアルは見ないで質問してってのがあるし、俺が作るマニュアルだって100%正しいとは限らない。
違うことを書いたら注意されるのは仕方がないけれど。
俺にもちゃんと指示を出してほしい。
仕事をわかりやすく教えてほしい。
メモは書けるけれど所詮メモなんだよ。
イレギュラーな状況になったときマニュアルでは追いつけないし。
指示が曖昧なんだ。
曖昧な指示でこっちが判断して、でも間違えていて。
ってなったとき当たり前だけど注意される。
なんていうか。
叫びたい。
メンバーはメンバーでお願いした作業と違う作業を勝手にやってってことなんて何度もある。
注意したらしたで「休憩行きます」とか言って休憩に行ったり。
最悪、無言で休憩に行くこともある。
それを注意すると次の日、仕事を休んだりする。
それを繰り返されるとそのメンバーに関しては、どうでもよくなる。
必要最低限の作業を割り振るだけ。
それでも休憩に行って30分とか帰って来ない。
で、それを上司からそのメンバーはなんで帰ってこないか聞かれる。
俺が指示の分配を間違えたせいなんだろうけど。
俺はなんのために障害者枠で入ったんだろう。
療育と精神を持ち。
クローズして入っても当然のごとく心が潰れる。
俺を人として見てくれない。
人はそれを甘えと言って切り捨てていく。
オープンで今の会社に入ったけれど。
健常者として入っているのと変わらないくらい配慮されてない気がする。
多分、上司は上司なりの配慮をしてくれているんだろうけど。
なんていうか、「前できたのは次も出来る」というのはやめてほしい。
部署のみんなはなんらかの障碍を持っている。
療育だったり精神だったり。
簡単な作業でも俺達からしてみれば複雑なんだ。
考えがメンバーのみんなと違う。
俺は仕事は仕事だと割り切って与えられた作業はきちんとやらなきゃ。
って思ってしまっている。
でも、メンバーの中には「本来、自分たちは何もしなくていいんですよ!」ってキレている子もいる。
なんていうか、それはそれで違う気がするんだけど。
そっちのが正解なのか?ってなってくる。
多分、うちの会社はモチベーションをあげるのが下手なのかもしれない。
というか俺が下手なのか。
俺がモチベーション揚げなきゃダメなのか。
なんとか家とかでもエクセルの勉強をして選択式のクイズ形式で◯×問題を作ったりして楽しく作業の勉強ができるようにとか工夫しているけれど。
マニュアルもわかりやすく作っているつもりだけど。
なかなか伝わらない。
みんな疲れている。
でも、疲れている子にもっと頑張れなんて言えない。
それをしたら壊れる。
作業内容は難しくなくても。
マニュアルがしっかりしてない。
マニュアルが無いからわからない。
って言われ……
そうなると俺がまたそのマニュアルを作らなきゃで。
他の子にそのマニュアルを作ってって頼んでも、なかなか作ってくれない。
作れない人もいる。
もちろん先輩メンバーが知っていて俺が知らない作業も沢山ある。
まとめるのが苦手だっていうのは、エクセルやワードで箇条書きでいいから書いてって頼むしかない。
でも、まとめられたのを編集するのは俺になる。
そしたら俺の作業が増える。
でも、時間がない。
そうこうしている間に「あのマニュアルはできた?」って上司に聞かれる。
出来るわけがない。
1個ずつ潰していけばいいんだろうけれど。
それをしている間にまた別のマニュアルを作って欲しいとかなる。
急ぎの作業を言われるとそのマニュアルを作らないとみんな動いてくれない気がする。
結局メモ程度にまとめたモノを参考にまた元のマニュアルを作らなければいけなくて。
きっと自分はマニュアル人間なんだろう。
マニュアルしか作ってない。
メンバーの人はみんな俺に不満を持っているんだろうな。
出来損ないの人間でごめんなさい。
0コメント